戸建て
工務店からの依頼にて便器取り替えをしました。
前の施工事例
次の施工事例
時々あることなのですが、蛇口のノズル(水が出るところ)は金属成型品なので部分的に薄いところができる場合があるようです。井戸水の影響も多少あ…
作り付けの浴室内で給湯配管が漏水しており、築年数などを考慮して 新たに配管しなおすことにしました。
鉄骨階段の腐食部分を切り取って新しい部材を取り付ける。 踏板全体を取り替えたかったのですが作り的に難しいので 部分補修をすることにしました。
工事前状況です。
便座とタンクを外しました。
便器を取り外しました。
リモデル用配管を撤去。
付属の型紙を使用して取り付け位置を決めます。 床フランジは状態が良かったので再使用しました。
フランジにシール材をきっちり取り付けリモデル部材をとりつけます。 漏れにつながりますから慎重に行います。
便器を乗せた写真はありませんが、後ろ2か所付属のボルトにて固定します。
ピントが合っていなくて申し訳ありませんが、前側の固定状況です。 前後とも化粧キャップ取り付けて便器の固定完成です。
便座一体型のタンクの取り付けピンと蜜結パッキンをセットして便器に取り付けます。
アングルバルブを付属の部品と取替、給水管を接続します。 リモコンも取り付けます。
コンセントを差して給水栓を開けて試運転、漏れの確認をします。
引きつずき流れと漏れの確認をして異常がなければ無事完成です。